もうだめかもしれない。

大丈夫ですかと聞かれたら、はい大丈夫ですと言うタイプの人間です。

頭ぽんぽん

昔何かで20歳を過ぎると脳細胞が日々死んでいくのだという話を聞いた。

20歳からもうすぐ13年経ってしまうわけなんだが、ああまあ確かに死んでるなと感じるくらい頭は鈍い。
会議や打ち合わせが長引いてデスクに戻ると30分くらい平気でぼんやりしている。
何もしていないのに、それこそ机の引き出しを開けたり閉じたり、手帳を開いたり閉じたり、必要のないメールの削除をしているだけで余裕で30分経過している。
次の作業に取り掛かるまで、それくらいのアイドルタイムが必要なくらいに体力が長続きしないということである。

体力も落ちてきていて、最近特によく感じるのが通勤だ。
僕の最寄駅は始発の電車があるので基本的には朝座っていけるのだが、ここ最近朝はほぼ100%寝ている。
ちょっと前までこの時間を使って本を読んでいたので、結構な冊数をこなせていたのだが、行き帰りの電車の中で本を読む体力を失ってからというものちっとも読書が進んでいない。今カバンに入れっぱなしにしているのはなんと去年の年末に買った小説である。もう3ヶ月一冊の文庫本にかかってしまっているのだ。前半に関して言うと読み返さないと忘れているところもある気がする。

会社から帰ってきても食事をしたあとはソファに横になって起き上がれない。
横になって何をしているのかといえば、息子のためにダウンロードした
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ炎のかすかべランナー」
という横スクロール系のゲームアプリである。不毛、という単語が頭をよぎる。ただ、おかげさまでだいぶレベルは上がった。無課金な割には頑張っている方である。
這い上がるようにむっくりと起きて風呂に入って寝る。
これが生活である。日常である。

愛すべきものだと思っているし、なんだかんだ言いつつ僕はこうした毎日が好きなんだけど、このままだと自分の身体の内側にあるものを少しづつすり減らしている感覚もあったので、もう少し自分で自分をコントロールしないといけないな、と思うようになった。

そこで、これじゃいけない、とまた最近ブログを書き始めた。
文章を書くと少し頭が整理出来たり、あとで読み返すと自分がこんなこと考えてたんだ、とか、そんな風に思ってたっけ?と驚くこともあって面白い。
ブログを書く、という目的のためになんとかソファから起き上がれるようにもなった。なんだかリハビリのようだ。

毎日の生活はどうしようもなく同じように続いていて、面白いことも何もなかったりするんだけど、積み重ねられるそれぞれが後で考えると貴重だったんだなということの連続なので、少しでも残しておきたいなと思う。

例えば今日夕飯時に妻と話をしていたら、幼稚園に息子を迎えに行った時の娘の様子を聞けた。
駐輪場で娘が年長さんと思しき男の子に頭をぽんぽんされた上で、ばいばいという感じに手を振られたとのこと。男の子はそのまま去っていったらしく、その自然な扱いに娘は妻に対して「おにいさん、かっこよかったねえ〜」と興奮していたとのこと。
「あたしもちょっときゅんとなっちゃった」
となぜか妻まで少し心動かされていたが、父としては女性の扱いにいかにも慣れたその年上の男の子になんとも複雑な心境である。

という風に、なんでもない毎日に覚えておきたいことが起きたりするから、死にゆく脳細胞を頑張って少しでも生かしておきたいと思うのである。

しりぬぐい

子供が寝てから夜テレビを見ていた時のこと。

ばたんと寝室のドアが開く音がしたかと思うと、バタバタという足音と共に長男が号泣しながら現れた。
「どうした!?」
と問うと
「うんち付いちゃったー!」
と言う。

僕の目の前に右手の親指と人差し指を突き出す。
確かにその指のさきっぽには茶色い物質がこびりついている。

なんで?

という思いは拭えないながらも号泣する息子の背中を押しながら洗面所へ向かう。指を洗わせながら
「もう漏らしちゃった?」と聞くと
「出ちゃったー」
と泣くのでちらっとズボンをめくるとまだ漏らしてはない様子。


息子はいまだにうんちをすんなりしない。
いつも限界まで我慢して漏らすギリギリか、あるいはちょっと漏らす段階に来てからようやくトイレで用を足すということを繰り返している。
今回も我慢した挙句、気になってお尻を触っていたら、もう出始めのうんちを触ってしまったというところのようである。
泣きながら便器に座らせる。

「パパ、いない方がいい?」
「ここにいて!見てて!」

息子は排便時の気分で近くにいて欲しがったり、あっち行ってて、という場合と両方あるので気が抜けない。今回は見ててくれパターンのようだ。

アンパンマンの補助便座の上で泣きながらふんばる長男。
人がうんちする瞬間をこうも間近で見る機会というのは人生でこの先もそうそうないだろう。全身に力を入れてぷるぷると震えながらうんちをする息子。
やがてぽちゃん、という音と共に
「出た…」
という息子の厳かな声。
「2個出た…」
塊が2つ出たという意味である。
「見て…」
毎回そうだが、彼は必ず己の出したものを見ろと要求する。健康管理という意味で子供のうんちをチェックするのはもちろん大事なんだけど、こうやって見るよう要求されるのは複雑だ。便器を覗き込むと、いつも通りの立派なものが横たわっている。
本当にこの小さな体の、さらに小さな腸を抜けて、小さなお尻の穴からどうやって現れたのか、といつも不思議なほどのサイズである。流れるかな、と一瞬不安になる程だ。もちろんこの時うっかり流してしまおうものなら、彼はますます激しく泣き叫ぶ。必ず自分でも出したものをチェックし、納得してから自分で流すところまでがワンセット。

ここまで来てももう一仕事残っている。
彼は当たり前のようにおしりをこちらへ突き出してくる。
ちょうど立った状態で足を肩幅に開いて前屈をしているような姿勢である。
これはもちろん「おしりを拭け」のポーズである。
ウエットティッシュで彼のお尻の穴を拭う。
あれだけ大きなうんちがよくもまあこの小さなお尻の穴から出てきたなあ、と感慨深く思いながら拭く。
「いててっ」
と痛がる息子。注文が多い。それでもこんなことを言う。
「どうしてパパはママみたいにグリグリ拭かないの?」
図らずも妻が強めにおしりを拭いていることを知る。
「だって…痛いんでしょ?」
「そうだけど…」
成り立っていそうで、成り立っていないやりとりである。
もしかして、強く拭いてほしいのかしら?と思うも、いや、そもそも自分で拭けるようにならんかいと思い直す。

おしりが綺麗になった息子は先ほどまで指先にうんちを付けて泣き叫んでいたことなども忘れて「パパ、牛乳飲みたい」などと言っている。
「はいはい」と言って息子の手を引き、台所へ向かう。

将来生意気なことを言い出したら
「誰がおまえのケツの穴拭いてやったと思ってるんだ!」
と言ってやる。尻拭いをする、とよく例えで使われるが、本当に尻を拭っているので、それくらいは許されたい。

ベッドの上でなんか食ったろ

ベッドの上が危ない状況にある。

 

子供達がおもちゃを寝る前に持ち込むからだ。
長男は主にトミカを、長女はぬいぐるみなどの人形を持ち込んでいる。

一応妻の方でも一個だけ、と決めるよう言ってくれているのだが、前日やそのさらに前の持ち込み分なども加算されているため、いつのまにか寝室はちょっとしたプレイスペースとなっている。

会社から帰ってきて寝ようとすると、暗闇の中恐る恐る進む僕の足の裏にトミカが食い込む。
思わず上げそうになる声を抑えて長女と長男が折り重なるように占領しているベッドにゆっくりと膝を着いて上がる。
膝に硬いものが当たり、「いてっ」と言いたい気持ちを無理矢理抑えて拾い上げるとそれはマクドナルドのハッピーセットのマリオである。1アップキノコじゃなくてよかった。あれだとピロリロリロンと音がしていた可能性もある。

なんとかベッドの端まで行き、枕を探す。無い。
本来僕の枕があるべき場所には息子のトイストーリーの枕がある。暗闇の中手探りで探す。やっとつかんだそれは、娘のために買った、ディズニープリンセスのものである。おかしいな、と仕方なくスマホの画面をつけて探すと息子が僕の枕を使って寝てている。
何のために枕を買ってやったんだ!とやや乱暴に枕を引き抜き、その頭の下にトイストーリーをすり替えて入れてやる。

なんかじゃりじゃりする。

こいつら、ここで何かお菓子食ったな。なんだろう、硬い。じゃがりこ
体をわずかな隙間にねじ込み、暑がりで寝相の悪い子供達が弾き飛ばした掛け布団を引き上げ、天井を見上げる。

ふと、脳内にSMAPの「夜空ノムコウ」の一節が流れ出す。

「あれから 僕たちは 何かを信じてこれたかな」
「あの頃の未来に 僕らは立っているのかな」
「このままどこまでも 日々は続いていくのかな」

思い返せば疑問ばかりの歌である。それに対するアンサーはこの一節のみだ。

「夜空の向こうには もう明日が待っている」

カーテンをめくって外を覗く。
時刻は午前2時。窓の向こうには賃貸マンションの薄暗い共同廊下と駐輪場が蛍光灯に照らされて、不健康そうにじっとこちらを見返しているだけだ。
それでも明日は待っている。明日も平日。仕事が僕を待っている。
GOOD NIGHT

笑うな

息子は笑われることを過剰に恐れている。

幼児はやることなすこと面白いので、親としては何ら他意はなく「あはは」と笑ってしまう瞬間というのが多々あるのだけど、そういった

「自分が意図した訳でもないのに、不可抗力的に起こってしまった笑い」

というものに対して絶対に許さない、という強い意志を感じる。
この間もレジのおもちゃを使ってお買い物ごっこをして遊んでいたのだが
タコの人形を持ってレジの読み取り部分にかざした時に「ピッ」とか言うのかなと思いきや、電子音のような調子で「タコッ」と言ったので面白くて笑ったら号泣である。
「笑わないで!」
と絶叫。僕は呆然としたまま「もういい!勝手にして!」叫んで走り去った息子に置き去りにされてしまった、というわけだ。そして僕は途方にくれる、とはよく言ったものである。

要は自我が芽生えた、という一言に尽きるのかもしれないが、
その話を以前元保育士だという知り合いに話したら
「プライドが高いのかもしれないね」
と言われた。
プライド、というところまで深く考えたことはなかったものの、
当の僕自身がやはり随分と長いこと人に笑われるのが嫌いな方で
今でも正直自分の気分次第では不機嫌になったりする。
そのあたり毎回もうこの歳だから変わらないとわかっていつつも損だなあ、
嫌だなあと思っている。

例えば思い出すのは小学生の頃のことだ。
「うたり」という音楽劇を学芸会で学年全体でやることになった。
僕はエカシというおじいさん役で、扮装として綿で作ったカーネルサンダースみたいなまっしろなヒゲを付けていた。
おわかりかと思うが、小学生というのは基本的になんでもすぐ笑っちゃうので、同級生がもじゃもじゃの白いヒゲを付けている時点で基本はもうアウトである。
ところが僕はしごく真面目にこの劇に取り組んでしまい、それも自分の見せ場でソロで歌を歌うシーンなんかもあったものだから、ますます笑いゼロの感覚でいたところ、練習中歌っていたら同級生に爆笑されて、思わず「笑うな!」と怒鳴って本気で怒ってしまったことを思い出した。

今ならわかる。
それは笑っちゃうよね、と。
そして笑われているのは自分ではなくて、同級生がもじゃもじゃのヒゲをつけておじいさんのふりをして歌っているという状況についてなのだ、ということも。
さらにいうと、この「笑われている」状況をうまく立ち振る舞うことで、自分自身も面白い人だと思ってもらえるのだということも。
まあ、最後に関しては今でも頭では理解しつつも、未だにうまくできないことの方が多いのだけれど。
それでも今では怒りよりも先に恥ずかしさが来るので照れ臭そうに笑ったり、「いやあ…」とか言葉を濁して場を凌ぐことも出来るようにはなった。

社会人になってこういう場でうまく切り替えせるかが人間として地が出るな、と感じることも多い。器の大きさというか、幅というか、余裕がない人はこういう思わぬ場で恥ずかしさが怒りに向かったり相手への拒絶に結びついてしまうけど、そもそもこういう場もうまく切り替えせる人は、こうした事態を失敗だとか、自分を否定されたとは感じないからなんだろう。自己肯定感の薄い人ほど、こういう時に焦りを感じるのだと思う。

そう考えると息子は自分自身に自信が持ててないのかな、とちょっと気になったので意識的に「笑ったのは馬鹿にしたわけじゃないよ」ということを伝えているのだけど、こういったニュアンスは4歳には伝えにくい。
なので、もう余計なことは考えずに笑ったあとは「面白い!面白いなあ、まーくんは!」と褒めている。すると息子も嬉しそうにもう一度同じことを繰り返し言ったりするので、単純に「楽しい」という感情をポジティブに伝えてあげることが、一番わかりやすいのかなと思っている。

ちなみにきょうだいでも性格はやはり全く違っていて、妹のさーちゃんは全く笑われることに動じない。というか、むしろウケを狙っているフシもあって、一度受けるとしつこいくらい繰り返す。そして自分自身でも笑う。ゲラなので他人の言うことにも自分の言うことにもウケている。得な性格だな、と「笑うな!」と怒って泣く兄を見ると余計に思う。

あると食べちゃうから

昔母親が
「お父さんたら、あると全部食べちゃうから、出す量を減らしてくれっていうのよ」
と少し怒ったような呆れたような口調で言っていた。

僕が中学生くらいの時だったから、父親としては中年太りが始まってきて
体型や健康を気にしている頃だったのだろうと思う。

母親はそんなに量を多めに食事に出す人ではなかったが、
確かに父親も残すということをしなかった人なので、
出されたものは全て平らげていた。

続きを読む

地元がアド街ック天国に出た

先日僕の生まれ育った町がアド街ック天国に出た。

一人暮らしを始めるまでの26年間住んだ町ではあるが、正直なところ
「どうやって一時間持たせるんだろう」
と素朴に疑問の思えるほど、魅力に乏しい町である。

続きを読む

子供の名前を考えていた時期があった。

子供の名前を考えていた時期があった。

長男がもうすぐ5歳。
長女はもうすぐ3歳。

今年は揃って七五三である。

なんだかもうだいぶ前のことのようだが、
子供の名前を考えていた時期が、あった。

続きを読む

いのおくん

妻がいのおくんにハマっている。

Hey!Say!JUMPの伊野尾慧くんである。
ひらがなで「いのおくん」と書くと昔ゲームであった「くにおくん」みたいだな、と今気がついた。
あと「どおくまん」みたいだなとも思った。どおくまんってなんだっけ、とググったら漫画家だった。

とにかくハマっている。

続きを読む

歩くのが遅い

人に合わせられない。
抜きん出ているとか、出る杭は打たれるとかと真逆で、普通のことすらできないという意味である。

そもそも、三人以上になると会話が出来ない。
自分はしゃべらなくてもコミュニケ−ションが成立するからだ。
かと言って一人の世界を構築するでもなく、ただそのままそこにいる。
スマホを取り出してその場で相手を拒絶するほどの勇気も度胸もない。
聞いているんだか聞いていないんだかわからない程度の距離感で、ただいる。

大抵の場合
「どう思う?」とか
「ねえ?」とか
話を振ってもらえるのでそのときには返事を返す。
大人の世界はやさしい人が多い。
もし僕が逆の立場ならば「話す気ないなら帰れよ」と思う。
僕は僕以外の僕みたいな人間には滅法厳しい。

続きを読む

津村記久子が好きなだけ

津村記久子という作家がいる。

わざわざ書くまでもない有名で人気のある作家さんだと思うが、一応書くと
10年以上OLを続けながら小説を書き続け、芥川賞を受賞してからも普通に勤め人をしながら作家活動を続けていた人だ。
最近ようやく会社は辞めたようで、今は作家活動に専念されている。

僕は津村記久子さんが好きだ。

もう信仰みたいなものなので、新刊が出たら妄信的に全て買っている。
文庫になるのが待てないのでハードカバーで新刊で買っている。
つい最近も買ったばかりで、ここ最近の生きる喜びは彼女の新刊「浮遊霊ブラジル」を
通勤途中の電車の中で読むことであると宣言しておく。

続きを読む